ドローン国家資格は必要?―趣味と仕事の始め方






ドローン国家資格は必要?—趣味と仕事、それぞれの始め方【講師がやさしく解説】

Drone Column / Beginner Guide

ドローン国家資格は必要?—趣味と仕事、それぞれの始め方【講師がやさしく解説】

「ドローンって、資格がないと飛ばせないの?」——答えは目的しだいです。人の少ない場所で日中に目視内で楽しむ“趣味フライト”なら、ルールの理解と機体登録で始められます。いっぽうで、都市部で第三者上空を補助者なしで目視外に飛ばすような“高度運航(レベル4/カテゴリーⅢ)”は、国家資格(一等)と機体認証等が前提。本記事では趣味と仕事の2ルートを、最新制度の要点と実務の視点でやさしく整理します。

目次

  1. 結論:資格の要否は目的しだい
  2. ドローン法令の超基礎(100g登録/特定飛行/カテゴリー)
  3. 【趣味】初心者の最短ルート(登録→場所→練習→保険)
  4. 【仕事】稼働までの設計(特定飛行判定とカテゴリーⅡ運用)
  5. 国家資格(技能証明)の位置づけと取得ルート
  6. 機体認証とセットで広がる運用自由度
  7. 目的別ロードマップ(趣味/仕事/レベル4)
  8. 安全運航チェックリスト
  9. よくある誤解Q&A
  10. まとめ:楽しく、正しく、ステップアップ

1. 結論:資格の要否は目的しだい

まず結論から。国家資格(無人航空機操縦者技能証明)は、すべての人に必須ではありません。人の少ない場所で、日中・目視内・安全距離を守る範囲なら、ルール順守と機体登録で趣味として始められます。

一方で、第三者上空を補助者なしで目視外に飛行するような高リスクの運用(=カテゴリーⅢ/レベル4)には一等免許+第一種機体認証等が前提。ここはプロ運用の領域で、運航体制の整備まで求められます。

たとえ話:ドローンは自転車と自動車の関係に似ています。自転車(低リスクな趣味フライト)は交通ルールでOK。自動車(都市部での高度運用)は免許車検=機体認証、運用ルールが必要です。

2. ドローン法令の超基礎(100g登録/特定飛行/カテゴリー)

2-1. 100g以上は機体登録が必要

屋外で飛ばす100g以上のドローン等は飛行前に機体登録と表示(リモートID等)が必要です。古い情報で「200g」と記載されている場合がありますが、現在は100g基準です。

2-2. 許可・承認が関わる代表例(特定飛行)

  • 空域:空港周辺、150m以上、人口集中地区(DID)
  • 方法:夜間・目視外・30m接近・催し上空・危険物輸送・物件投下など

これらに該当する場合は、DIPS2.0から許可・承認の手続きが必要になる(または条件整備が求められる)ことがあります。

2-3. カテゴリーI/II/IIIの考え方

  • カテゴリーI:特定飛行に該当しない低リスク飛行。原則申請不要。
  • カテゴリーII:立入管理下で行う特定飛行。要件を満たせば許可不要化のパターンあり。
  • カテゴリーIII:第三者上空(立入管理なし)を含む特定飛行。一等免許+第一種機体認証等が前提。

たとえ話:混んだ公園でのボール遊び。人のいない広場=カテゴリーIロープで区画して人が入らない=II観客の頭上=IIIで、必要な条件が大きく変わります。

3. 【趣味】初心者の最短ルート(登録→場所→練習→保険)

3-1. 目的を決める

旅行Vlog、家族の記録、SNSの絶景ショットなど、「何を・どこで・どの頻度で」撮るかを先に言語化すると、機体選びと練習がぶれません。

3-2. 機体選び(安心装備)

  • GPS安定・障害物検知・RTH(自動帰還)があると安心。
  • 軽量機は風に弱い一方で取り回しが軽快。まずは安全第一で勝率の高い機体を選びましょう。

3-3. 登録と表示

100g以上登録→表示(リモートID等)を済ませてから屋外へ。

3-4. 初フライトの場所選び

  • DID外かつ広くて人のいない場所から。
  • 空港周辺と150m以上は避け、第三者・第三者物件との距離を確保。

3-5. 練習メニュー(成功体験を積む)

  • 離着陸 → 直線移動 → 前後左右 → 円移動 → 高度変化を低高度×短時間で反復。
  • GPS任せにせず、ふらつきを自分で当てる感覚(ATTI風)も少しずつ身につける。

3-6. 当日の段取り

風・バッテリー・フェールセーフ(RTH高度)を事前チェック。バッテリーは20〜30%残しで終了が安全。

3-7. 保険

対人・対物の保険を検討。趣味でも“空から落ちる側の責任”を意識しましょう。

4. 【仕事】稼働までの設計(特定飛行判定とカテゴリーⅡ運用)

4-1. 仕事の型を決める

空撮(PR/制作)/点検(屋根・設備)/測量・マッピング/農業散布/災害調査…
分野ごとにリスクと必要手続が変わります。

4-2. 法令・申請の設計

  • 想定飛行が特定飛行に当たるかを判定。
  • カテゴリーⅡは、立入管理+(案件に応じ)技能証明×機体認証+安全措置で、一部の特定飛行が許可不要化できる運用も。
  • ただし空港周辺/150m以上/催し上空/危険物/物件投下/25kg以上は、引き続き個別許可が必要。

4-3. 安全体制(地上オペレーション)

補助者配置・立入管理・飛行マニュアル・ブリーフィング・ログ管理は信頼の土台。「飛ばす前が半分以上」の意識で。

4-4. スモールスタート

DID外 × 日中 × 目視内 × 軽量機から経験を積み、申請運用と現場安全の型を固めてから、技能証明や機体認証で守備範囲を拡張するのが近道です。

5. 国家資格(技能証明)の位置づけと取得ルート

5-1. どんな資格?

無人航空機操縦者技能証明(一等/二等)は、無人航空機を安全に飛ばす知識・能力を客観的に示す資格。学科・実地・身体検査を、指定試験機関(例:一般財団法人 日本海事協会)が実施します。

5-2. いつ必要?

カテゴリーⅢ(レベル4)では一等免許+第一種機体認証等が前提。カテゴリーⅡでも、技能証明×機体認証×安全措置の組み合わせで許可不要化など実務上のメリットが生まれ、案件次第で投資対効果が高まります。

たとえ話:フォークリフト免許のようなもの。密な環境で高リスク作業を任せるには、資格(人)×公的基準(機体)×現場ルール(体制)の三位一体が欠かせません。

6. 機体認証とセットで広がる運用自由度

機体認証(第一種/第二種)は、機体の強度・構造・性能が安全基準に適合することを国が確認する制度。レベル4で飛行する機体は第一種が前提です。カテゴリーⅡでは、技能証明+機体認証+立入管理+安全措置が揃うと一部の特定飛行で許可不要化が可能になり、運用スピードと再現性が向上します。

たとえ話:公認の車両+運転免許だからこそ、走れる道路・時間帯・上限速度が広がるイメージです。

7. 目的別ロードマップ(趣味/仕事/レベル4)

ゴール必要手続・要点スタートガイド
趣味気軽に楽しむ100g以上は登録+表示(リモートID等)/禁止空域の理解/DID外から始める。初心者向け機体(GPS・障害物検知・RTH)→安全な場所→低高度×短時間で基礎練習→保険検討。
仕事案件を受ける自分の飛行が特定飛行か判定。カテゴリーⅡは要件充足で許可不要化の運用も可。
ただし空港周辺/150m以上/催し上空/危険物/物件投下/25kg以上は個別許可。
案件定義→リスク整理→立入管理+補助者+安全マニュアル→必要に応じ技能証明/機体認証→実績化。
レベル4都市部等での高度運用一等免許+第一種機体認証が前提。運航体制・安全管理・ルール整備が必須。一等取得→第一種機体選定→SOP/安全管理体制の確立→段階検証→スケール運用へ。

図表:目的別に「人(技能証明)×機体(認証)×体制(立入管理/安全措置)」を設計。目的から逆算するのが最短ルート。

まずは趣味派

登録→安全な場所→基礎練習→チェックリスト運用。いきなり絶景よりも、近所の広場で成功体験を重ねるのが上達の近道。

仕事派

案件の型を決め、カテゴリーⅡの設計(立入管理、補助者、SOP)から。必要に応じて技能証明×機体認証で運用を軽く。

8. 安全運航チェックリスト

機材

  • プロペラ亀裂・緩み/アームのガタ
  • バッテリー:充放電回数・温度・電圧バランス/20〜30%残で終了
  • ファーム更新の可否(直前の大型更新は回避)
  • リモートID/登録表示の確認

環境

  • 風速(地上と上空の差)・降雨/霧・電波/磁気
  • 第三者と第三者物件への距離、立入管理の徹底

運用

  • 飛行計画(高度・経路・RTH高度・フェールセーフ)
  • 補助者とのハンドサイン、電波断のシナリオ
  • 飛行マニュアル(SOP)の携行・改訂管理

  • 操縦者/補助者の役割分担・ブリーフィング
  • 体調・熱中症対策・保護具

記録

  • 飛行ログ/点検整備記録/ヒヤリ・ハット共有で安全文化を育てる

9. よくある誤解Q&A

Q1. 資格がないと飛ばせませんか?

いいえ。趣味入門は登録+ルール順守で可能です。ただし禁止空域や特定飛行の理解は必須。

Q2. 200g未満なら自由に飛ばせますか?

いいえ。現在の基準は100g以上が対象。古い記事に注意。

Q3. 資格があればどこでもOK?

いいえ。空港周辺・150m以上・催し上空・危険物・物件投下・25kg以上などは、引き続き個別許可が必要です。

Q4. 手続きはどこから?

DIPS2.0で登録・許可承認・交付申請をオンラインで行えます。

10. まとめ:楽しく、正しく、ステップアップ

  • 趣味:登録→安全な場所→基礎練習で勝てる体験を積む。
  • 仕事:案件定義→カテゴリーⅡの運用設計→立入管理×補助者×SOP→必要に応じ技能証明/機体認証
  • レベル4:一等免許+第一種機体認証+運航体制整備で、都市部の高度運用へ。

空の楽しさは、安全の上に咲く。目的から逆算して、あなたに最適な最短ルートで始めましょう。


まずは屋内体験会へ

講師がマンツーマンで初フライトチェックリスト機体登録の流れまで伴走します。はじめの不安を一気に解消しましょう。

無料相談・お問い合わせ

目的(趣味/仕事/レベル4)、時期、予算感をお知らせください。講師があなた専用の学習計画をご提案します。