COURSE

資格取得 <卒業生>コース

二等国家資格取得コース

卒業生カリキュラム

エミュドローンアカデミーでJUIDA資格を取得された方向けのカリキュラムです。履修済みの内容の復習に加えて、国家資格を取得するための知識・経験に絞った内容となっています。
こちらも初学者同様に基本コースとオプション(夜間飛行・目視外飛行)を付帯した2コースからお選びいただけます

エミュドローンアカデミーでドローンを操縦する卒業生

CURRICULUM

カリキュラム・料金

卒業生基本カリキュラム
卒業生オプション付きカリキュラム
エミュドローンアカデミーの講師2名

エミュドローンアカデミーなら

徹底したサポート体制で資格取得を目指せます

FLOW

ライセンス取得までの流れ

エミュドローンアカデミーの受講の流れ

受講に関しての事前準備

国家資格申込所をご掲出いただきます。
その際に次の書類が必要となりますので予め準備をお願いいたします。

技能証明申請書番号の取得

取得方法は【こちら】をご確認ください。

本人確認書類の証明書

運転免許証、保険証、マイナンバーカード、学生書

※経験者として受講される場合は、国土交通省ホームページ掲載団体発行の証明書

住民票の写し

本籍地記載、6か月以内に作成したものをご用意ください。

顔写真

「縦:30mm × 横24mm」裏面に氏名及び生年月日を記入したもの

エミュドローンアカデミーの講師2名

エミュドローンアカデミーなら

徹底したサポート体制で資格取得を目指せます

GALLERY

講習中の様子

FAQ

よくある質問

ドローンの経験が全くないのですが大丈夫ですか?
受講される方のほとんどが未経験の方ばかりです。対象年齢は16歳以上であれば年齢制限はありません。
エミュドローンアカデミーでは年配の方もたくさん受講されていますが、実際に2日間でドローンを操縦できるようになっています!

学科の内容はドローンについての基礎知識や法規制など基本的な内容から学びますので安心して受講していただけます。

座学はオンラインで受講していただくので、スクールでの実技講習を2日間来ていただくとJUIDA操縦技能証明の資格が取得できます。

講習代、テキスト代、ドローンレンタル代、施設使用料、筆記・実技試験料、を含んでいます。

エミュドローンアカデミーでの受講後、JUIDA(協会)への証明書の申請・発行年会費が別途発生します。
(証明書発行費用22,000円、年会費5,000円など)

講習会場と講師のスケジュールの両方があいていれば、2日間連日の日程であれは対応させていただくことは可能です。

国土交通省の規定に沿った操縦訓練を受けたものであることを第三者に証明できることや、有資格者でないと受注できない仕事が出てきていること。航空局への飛行許可承認申請時に「技能認証有」で登録できることなどのメリットがあります。
お仕事でドローンを操縦する方や、趣味であっても申請をあげて様々な飛行を楽しみたい方。ドローン操縦で起業される方などに資格取得をお勧めしてます。

エミュドローンアカデミーでは、定期的に無料体験&説明会を行っております。 スケジュールはエミュドローンアカデミーのHPにてアップしますのでチェックしてみてください。当校のカリキュラムについての案内だけでなく、 ドローン業界の今後についての説明や、実際にドローンの飛行体験も行ってます。

「航空法」や自治体の規制等がありますので、事前に申請して許可を取れば、資格が無くても飛ばす事は可能です。
ただし、知識や技術が無く飛ばした場合は様々なトラブルに発展する事が予想されます。
スクールにて飛行ルールや操縦技術を学び、資格を取得してから飛ばす事をお勧めします。

民間資格所有者は学科や実技が一部免除になったり、取得費用が優遇されたりします。民間資格を取得していることで、一定のスキルがあることを担保され、経験者として優遇される証明となるので、取得しておくのは有効的と言えます。

2022年12月5日から施行された「無人航空機操縦者技能証明等」の制度で、無人航空機を飛行させるのに必要な技能(知識及び能力)を有することを証明する資格制度です。
「一等無人航空機操縦士」と「二等無人航空機操縦士」の二つの国家資格が制定されました。
一等無人航空機操縦士は第三者の上空を飛行可能で、立入管理措置が不要でレベル4飛行を行えることができます。
二等無人航空機操縦士は、第三者上空の飛行はできませんが、これまで許可・承認を得て飛行させていた一部の飛行においては、飛行経路に第三者の立入管理措置を講ずることを前提に、3年間許可・承認不要で飛行することができます。